- チベット観光にお役立つ情報
- ・チベット観光概況
- ・チベットの観光地図
- ・チベット観光の注意事項
- ・チベットの祭り案内
- ・チベット各地の標高&高山病対策
- ・ラサ観光案内
- ・シガツェ観光案内
- ・ギャンツェ観光案内
- ・ツェタン観光案内
- ・林芝(ニンティ)観光案内
- チベット観光見所
- < ラサ(拉薩) >
- ・ポタラ宮 < 世界遺産 >
- ・ジョカン寺(大昭寺) < 世界遺産 >
- ・ノルブリンカ(羅布林卞)< 世界遺産 >
- ・バルコル街 (八角街)
- ・セラ寺 (色拉寺)
- ・デフン寺 (哲蚌寺)
- ・ラモチェ小聖院 (小昭寺)
- ・ガンデン寺 (甘丹寺)
- ・チベット自治区博物館
- ・薬王山(チャクポリ)
- < シガツェ (日喀則) >
- ・タシルンポ寺 (扎什倫布寺)
- ・デチェン・ケルサン・ポタン
- ・シャル・コンパ (夏魯寺)
- < ギャンツェ (江孜) >
- ・パンコル・チョーデ (白居寺)
- ・ギャンツェ・ゾン (江孜宗山)
- ・パ拉荘園
- < ツェタン (澤当) >
- ・タントク・ゴンパ (昌珠寺)
- ・ヨンブ・ラカン (雍布拉康)
- ・蔵王墓 (吐蕃王陵)
- ・サムイェ・ゴンパ (桑耶寺)
- < チベット3大聖湖と2大聖山 >
- ・ナムツェ湖 (納木錯)
- ・ヤムドク湖 (羊卓雍錯)
- ・マナサロワール湖 (瑪旁雍錯)
- ・チョモランマ峰 (世界最高峰)
- ・カイラス山 (チベットの聖地聖山)
サムイェ・ゴンパ(桑耶寺)
- 8世紀に仏教を国教と定めたティソン・デツェン王が創建したチベット最初の僧院。ラサのジョカン寺やツェタンのタントゥク寺はもっと古いが、これらは寺院(ラカン)であって、僧侶が修行をする僧院(ゴンパ)ではない。
- ティソン・デツェン王はインドのナーランダ大学から学僧シャンタラクシタを招いて、サムイェ寺を建てようとしたが、その建立は一筋縄ではいかなかった。昼間に工事を進めても、夜になると、仏教が広まるのを邪魔する土着の土地神や龍神たちが壊してしまたからだ。「密教の力を借りなければだめだ」というシャンタラクシタの思いを神通力で感じ取った密教行者グル・リンポチェがインドからこの地へ赴き、土着の神々たちを手伝わせて無事サムイェ寺を完成させたと伝えられている。
- 779年にウツェ(大本殿)が完成。シャンタラクシタが僧院長となり、7人のチベット人を出家させ、チベットで初めての出家僧が誕生した。以来、インドの経典がここで続々とチベット語に翻訳されていった。
- サムイェ寺の建物の配置は、仏教の説く宇宙の構造を模したマンダラに則っている。大本殿ウツェは世界の中心である須弥山。北にダワ・ラカン(月のお堂)、南にニマ・ラカン(太陽のお堂。現在は跡のみ)。4つの大陸を表す4つのお堂と4色のチョルテンが本殿の四方を固めている。サムイェ寺の東側にあるへポ・リに上がると、マンダラ状の伽藍の全貌が見渡せる。
- 標高:3,600m