- チベット観光にお役立つ情報
- ・チベット観光概況
- ・チベットの観光地図
- ・チベット観光の注意事項
- ・チベットの祭り案内
- ・チベット各地の標高&高山病対策
- ・ラサ観光案内
- ・シガツェ観光案内
- ・ギャンツェ観光案内
- ・ツェタン観光案内
- ・林芝(ニンティ)観光案内
- チベット観光見所
- < ラサ(拉薩) >
- ・ポタラ宮 < 世界遺産 >
- ・ジョカン寺(大昭寺) < 世界遺産 >
- ・ノルブリンカ(羅布林卞)< 世界遺産 >
- ・バルコル街 (八角街)
- ・セラ寺 (色拉寺)
- ・デフン寺 (哲蚌寺)
- ・ラモチェ小聖院 (小昭寺)
- ・ガンデン寺 (甘丹寺)
- ・チベット自治区博物館
- ・薬王山(チャクポリ)
- < シガツェ (日喀則) >
- ・タシルンポ寺 (扎什倫布寺)
- ・デチェン・ケルサン・ポタン
- ・シャル・コンパ (夏魯寺)
- < ギャンツェ (江孜) >
- ・パンコル・チョーデ (白居寺)
- ・ギャンツェ・ゾン (江孜宗山)
- ・パ拉荘園
- < ツェタン (澤当) >
- ・タントク・ゴンパ (昌珠寺)
- ・ヨンブ・ラカン (雍布拉康)
- ・蔵王墓 (吐蕃王陵)
- ・サムイェ・ゴンパ (桑耶寺)
- < チベット3大聖湖と2大聖山 >
- ・ナムツェ湖 (納木錯)
- ・ヤムドク湖 (羊卓雍錯)
- ・マナサロワール湖 (瑪旁雍錯)
- ・チョモランマ峰 (世界最高峰)
- ・カイラス山 (チベットの聖地聖山)
ギャンツェ パンコル・チョーデ(白居寺)
- ギャンツェ市街地北西部の岩山を中心に作られたパンコル・チョーデは、1418年にギャンツェ王のラプテン・クンサン・パクパとギャンツェ在住の僧侶が共同して創建したと伝わる寺院。
- 当時チベットでは、ツォンカパによるチベット仏教の改革が進められ、ガンデン・コンパなど、チベット仏教を代表する寺院が各地に建立された時期であり、ギャンツェでは、名君が続けて実権を握った時で、文化的にも経済的にも寺院建立の基盤は整っていた。
- 創建当初は、サキャ派に属する寺院であったが、後にはサキャ派、ゲルク派、シャル派など各派が共存する仏教研究の中心地として発展した。
- 正門をくぐると広場があり、正面に大集会殿が見える。一階には大広間があり、僧侶の修行場となっている。その奥には、本尊である三世仏が安置されている。また、二階には巨大な壁画マンダラや立体マンダラがある。大集会殿の西側には、白く巨大な仏塔が建ってているが、これが有名なパンコル・チョルテン(別名ギャンツェ・クンブム)。高さ34Mの仏塔の内部には77もの部屋があり、内部に納められた仏像や見事な壁画を見学することもできる。また、最上階からギャンツェの町並みや周囲の景色を堪能できる。