- チベット観光にお役立つ情報
- ・チベット観光概況
- ・チベットの観光地図
- ・チベット観光の注意事項
- ・チベットの祭り案内
- ・チベット各地の標高&高山病対策
- ・ラサ観光案内
- ・シガツェ観光案内
- ・ギャンツェ観光案内
- ・ツェタン観光案内
- ・林芝(ニンティ)観光案内
- チベット観光見所
- < ラサ(拉薩) >
- ・ポタラ宮 < 世界遺産 >
- ・ジョカン寺(大昭寺) < 世界遺産 >
- ・ノルブリンカ(羅布林卞)< 世界遺産 >
- ・バルコル街 (八角街)
- ・セラ寺 (色拉寺)
- ・デフン寺 (哲蚌寺)
- ・ラモチェ小聖院 (小昭寺)
- ・ガンデン寺 (甘丹寺)
- ・チベット自治区博物館
- ・薬王山(チャクポリ)
- < シガツェ (日喀則) >
- ・タシルンポ寺 (扎什倫布寺)
- ・デチェン・ケルサン・ポタン
- ・シャル・コンパ (夏魯寺)
- < ギャンツェ (江孜) >
- ・パンコル・チョーデ (白居寺)
- ・ギャンツェ・ゾン (江孜宗山)
- ・パ拉荘園
- < ツェタン (澤当) >
- ・タントク・ゴンパ (昌珠寺)
- ・ヨンブ・ラカン (雍布拉康)
- ・蔵王墓 (吐蕃王陵)
- ・サムイェ・ゴンパ (桑耶寺)
- < チベット3大聖湖と2大聖山 >
- ・ナムツェ湖 (納木錯)
- ・ヤムドク湖 (羊卓雍錯)
- ・マナサロワール湖 (瑪旁雍錯)
- ・チョモランマ峰 (世界最高峰)
- ・カイラス山 (チベットの聖地聖山)
カイラス(カン・リンポチェ=岡仁波斉峰)
- カイラスはチベットの聖山とされる。チベット西部のアリ(阿里)地区に位置する。
- 標高6656mの未踏峰。信仰の山である為、登頂許可は下りない。
- 仏教(特にチベット仏教)、ボン教、ヒンドゥー教、ジャイナ教で聖地とされる。聖地とする理由は様々であるが、ヒンドゥー教ではカイラス山をリンガ(男根)として崇拝し、ポン教では開祖のシェーンラップ・ミヨが降臨した地としている。カイラス山の周囲の巡礼路を、チベット仏教徒は右回りに、ボン教徒は左回りにコルラと呼ばれる巡礼行為を行う。一周約52kmある巡礼路は、ゲルワ・グーツァンパが開いたといわれている。
- この巡礼路沿いには、タンボチェ、いくつかのゴンパ、鳥葬場や仏足跡がある。巡礼路最高点ドルマ・ラは、標高5630m。日本人チベット巡礼僧の河口慧海は、「三途の逃れ坂」と呼んだ。通常の巡礼路の内側に、ナンコルと呼ばれる巡礼路もある。
- 多くの巡礼者はコルラを13回行う。チベット暦の午年には、1回のコルラで12回分の功徳が得られるとされており、多くの巡礼者を集ている。五体投地によってコルラを行う者も少なからず居り、巡礼へと向かう行為自体が功徳であると考えられていることから、五体投地を行いながらカイラス山を目指す信仰心の厚いチベット仏教徒も居る。4〜10月が巡礼のシーズンとなる。